|                 | 
 | ||||||
| 城名 | 由来・遺構・エピソードなど | 
| 首里城 王国時代 平山城 |  〈玉陵〉 1400年前後の察度王時代に成立、尚巴志王・第二尚氏三代目尚真王、その子尚清王の代に王城として完成、1660,1709年に火災があったが再建されてきた。第二次世界大戦で沖縄戦の本拠となり、米軍に完全破壊される。昭和33年に守礼門,平成4年には完全に復元された。 *公式ページ *沖縄県庁のページ *てぃーだうちなー笑紀行のページ *Telefax Networkのページ | 
| 浦添城 按司時代 平山城 | 首里城ができるまでの舜天・英祖王統時代の王城。初代王・舜天が築いたが、17世紀の薩摩との戦いで焼失した。 *おきなわランドのページ | 
| 豊見城 | |
| 糸数城(D) 按司時代 山城(180m) | 群雄割拠していた三山分立の14世紀初頭に玉城按司の三男が築城したと伝えられる。南部の古城群の中では最大規模のものであるが、現在門や展望台のみ残存する。 | 
| 玉城城(D) 村落時代 平山城 | 琉球開廟の神とも伝えられるアマミキヨが築いたとも、英祖王統第4代の玉城王の居城とも伝えられる。現在、自然石をくり貫いた城門を残し、久高島を望むことができる。 | 
| 垣花城(D) 村落時代 平山城 | 詳しい記録や伝承はなく、推測では600年以上前のものと言われる。 | 
| ミントン城(D) | |
| 知念城(C) | |
| 具志川城(C) 按司時代 水城 |  | 
| 南山城(E) 按司時代 山城 | 14世紀の三国鼎立時代、南山国王が居城とした。現在は遺構は全くなく、学校内に碑があるだけ。 | 
| 大里城 | |
| 中城城(B) 王国時代 平山城 | 1450年頃、忠臣護佐丸によって築城される。城を囲む城壁は特有のカーブを持ち、異質のものとして注目される。 *メルファーストのページ *Telefax Networkのページ | 
| 勝連城(C) 王国時代 平山城 |  琉球史上名高い阿麻和利の居城。謀略で護佐丸を失脚させるが、王国軍に敗れる。積み上げられた城壁のウェーブは優雅で勇壮。 | 
| 安慶名城(D) | |
| 座喜味城(B) 王国時代 山城 | 15世紀に読谷(よみたん)按司護佐丸が築城。沖縄最古のアーチ型石造門が残る。 *読谷中学校のページ *ATOPIC SITEのページ | 
| 名護城(E) | |
| 今帰仁城(C) 按司時代 山城(100m) | 14世紀の三国鼎立時代、北山国王が居城とした。怕尼芝から攀安知まで約一世紀本拠とする。沖縄最大規模の城だが、1423年、中山王に滅ぼされ、現在は石造りの城壁を残すのみ。桜の名所でもある。 | 
お城トップページ   |
  トピックス   |
  データベースの歩き方   |
  読み替え   |
  既訪城郭一覧   |
  掲示板 
蝦夷地   |
  東山道   |
  北陸道   |
  東海道   |
  畿内   |
  山陰道   |
  山陽道   |
  南海道   |
  西海道   |
  琉球